コードの仕組み(基礎)
コードの基礎を学んだほうがコード進行の仕組みが理解しやすくなります。少し難しいですが意味を理解してください。茶帯以下の方はまだ覚えていなくても構いません。黒帯の方は必ず覚えてください。これらを覚えずにウクレレソロを弾いているのはただTAB譜の数字を追いかけて憶えて数字をなぞっているに過ぎません。
参考譜例1は単なるドレミの音階を五線譜に書いたものです。皆さんがご存じのドレミはイタリア語で、Cメジャースケールと呼びます。
これを英語読みで書いたものがCDEFGABの並びです。チューニングするときに表示されているのは実はこれの事。
さらにその下にローマ数字で番号を付けてあります。
【参考譜例1】
参考譜例2では、この音階に和音を加えて3和音にしたもの。五線譜上に均等に3音を重ねてあります。この段階でドレミ読みはあまり意味をなさなくなってしまいます。(3和音をひとつずつ読むことになりますから割愛します)
英語表記に3和音で構成されたコードネームが表示されます。これをトライアドと呼び3和音によるコードネームが出来ました。 これが皆さんがご存じのコードネームです。
さらにその下のローマ数字にもマイナー(m)をつけることで明るい音か暗い音を表示します。
【参考譜例2】
英語表記に3和音で構成されたコードネームが表示されます。これをトライアドと呼び3和音によるコードネームが出来ました。 これが皆さんがご存じのコードネームです。
さらにその下のローマ数字にもマイナー(m)をつけることで明るい音か暗い音を表示します。
【参考譜例2】
4和音とは
参考譜例3では、さらに1音加えた4和音ができています。4和音になるとコードの音が少し複雑になりますが、皆さんがウクレレで弾いているコードネームが出てきました。
さらにローマ数字にメジャーセブンス(M7)・マイナー(m)・セブンス(7)・マイナーセブンス♭ファイブ(m7b5)をつけることでコードに個性が出てきます。
さらにローマ数字にメジャーセブンス(M7)・マイナー(m)・セブンス(7)・マイナーセブンス♭ファイブ(m7b5)をつけることでコードに個性が出てきます。
【参考譜例3】
徐々に話が難しくなってきましたが、この知識を持っていると先々ウクレレを弾くときに役に立つようになってきます。コードは和音、つまり複数の音が重なっているもののことを言うわけですが、3和音なのか4和音なのか更には5和音、6和音となっていくのですが、ウクレレは4弦楽器なので最大でも4和音までしか表現できません。しかし、その4つの和音の組み合わせ方法によって5和音目や6和音目を表現することが可能になります。(テンションコードがこれにあたります)このあたりになるとかなり難しい話になってしまいますからここでは省きますが、4和音までのコードは茶帯レベルでも押さえられるもので、習得しておく必要があります。